高血圧とは

血圧は、心臓から送り出される血液が血管の壁を押す力のことであり、血圧が慢性的に高くなる状態を「高血圧」と言います。

放置していると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす高血圧ですが、自覚症状がほとんどないことから、別名「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれています。
高血圧は日本人に最も多い病気であり、国内の患者数は4,300万人と推定されています。しかし、適切な治療で血圧のコントロールができている人は、そのうちの1,200万人程度であり、残りの患者さんの中には、治療を受けていない方や高血圧に気付いていない方もかなり含まれているため、注意が必要です。

高血圧のリスクは年齢とともに増加しますが、早期に発見し、治療を行うことで、合併症の発症や進行を抑えることは可能です。健康診断などで高血圧を指摘された時は、病気が進行する前に生活を見直し、適切な治療で血圧のコントロールを行いましょう。

高血圧

心臓は、収縮と拡張を繰り返し、全身に酸素や栄養を送り出すポンプのような働きをしています。
血圧の値は、心臓から押し出される血液の量(心拍出量)と血管の収縮度やしなやかさ(血管抵抗)によって決まります。
心臓が収縮して血液を送り出す時、血管には最も強い圧力がかかり、これを「収縮期血圧(最高血圧)」と言います。
反対に、収縮した心臓が元に戻ろうとして拡張する時は、血管にかかる圧力は低くなり、これを「拡張期血圧(最低血圧)」と言います。

血圧は、常に一定ではなく、身体の活動や心の状態、気候などの要因で上がったり下がったりします。
このような変動は生理的なもので、時間が経つと正常に戻りますが、高血圧になると、慢性的に血圧が高い状態が続くようになります。
血圧が高いままになると、血管の内側には常に強い圧力がかかるため、血管の壁が次第に硬くなって厚みを増します。
この状態が「動脈硬化」と言われるもので、柔軟性を失った血管に血液を送る心臓には大きな負担がかかる上、血流が悪化して、脳や腎臓などの臓器に深刻な合併症を引き起こすようになります。

高血圧の基準値は?

現在、日本高血圧学会のガイドラインでは、「診察室で測定する収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上」を高血圧と定めています。
ただし、診察時の測定は緊張などで若干高くなるため、家庭で測定する場合には、「収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg」という5mmHg低い基準が用いられます。

また、ガイドラインでは、治療が必要となる高血圧を、重症度によってⅠ~Ⅲ度までの3段階に分けており、重症度が上がるほど循環器疾患による死亡率は高くなります。
「正常高値血圧」や「高値血圧」は、高血圧の一歩手前の予備軍であり、すぐに治療は必要ありませんが、食事などの生活習慣に問題がある場合には今のうちに改善しておくことが大切です。
「孤立性収縮期高血圧」は、動脈硬化が進んだ高齢者に多く見られ、収縮期の血圧だけが高くなり、拡張期の血圧はむしろ低下している状態であり、適切な治療が必要になります。

成人における血圧値の分類

高血圧の危険度セルフチェック

高血圧は、食事や運動などの生活習慣の影響を大きく受ける生活習慣病の一つです。
日頃の食事内容や生活習慣が高血圧の発症リスクを上げているかもしれません。
まずはご自身の生活をチェックしてみましょう。

  • 料理の味付けが濃い
  • 外食が多い
  • 揚げ物や脂の多い肉などを良く食べる
  • 野菜や果物をあまり食べない
  • 満腹になるまで食べる
  • お酒を飲む量が多い
  • タバコをよく吸う
  • 家族に高血圧の人がいる
  • 運動習慣がない
  • ストレスが多い
  • 血糖値が高いと言われたことがある

いかがでしたか?
チェックに当てはまるものが多い場合、将来的に高血圧を招きやすい生活になっている可能性があります。
早いうちに生活を見直し、改善することをおすすめします。

高血圧の分類

ひと言で高血圧と言っても、いくつかのタイプがあり、原因や病態によって以下のように分類されています。

原因による分類

高血圧の中には、発症原因が特定できる「二次性高血圧」と、原因が一つに特定できない「本態性高血圧」があります。
それぞれ治療の方法が異なるため、まず、自分がどちらの高血圧であるかを知ることが大切です。

二次性高血圧

腎臓や甲状腺ホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群などの特定の病気や治療のために使用する薬がきっかけで起こる高血圧です。
比較的、若い人に多く見られるのが特徴で、高血圧の改善には、元となる病気の治療が必須となります。

本態性高血圧

原因が一つではなく、遺伝による体質のほか、塩分の高い食事、ストレス、過労、睡眠不足などの生活習慣が複雑に重なり合って発症する高血圧で、日本人の高血圧の約90%がこのタイプです。
特に中高年以降に多く発症するのが特徴で、高血圧の改善には、薬物療法による血圧コントロールを行う場合もありますが、食生活を中心とした生活習慣の改善が必須となります。

病態による分類

血圧の値は、活動や精神状態などで変動するため、診察時の血圧と家庭での血圧は必ずしも一致しない場合があります。
そのため、日本高血圧学会のガイドラインでは、血圧を診察室で測定する「診察室血圧」と診察室以外で測定する「診察室外血圧(家庭血圧)」に分け、それぞれの測定値から、3つのタイプに分類しています。

持続性高血圧

診察室血圧と家庭血圧の両方が基準値よりも高くなる、最も一般的な高血圧です。
高血圧の改善には、適切な治療による血圧コントロールが必要です。

白衣高血圧

診察室血圧が基準値を超えるものの、家庭血圧の数値は正常になります。
診察による緊張が原因と考えられており、家庭血圧が正常値であれば、治療が必要ない場合もあります。
ただし、白衣高血圧の方は、将来、持続性高血圧になるリスクが高いため、こまめに血圧測定を行い、経過観察を行うことが大切です。

仮面高血圧

診察室血圧は正常になるものの、家庭血圧が基準値よりも高くなります。
加齢による動脈硬化の進行、心臓や腎臓の病気、喫煙、強いストレス、糖尿病の悪化などさまざまな原因で起こることがあり、通常の健康診断などでは見つけにくいことから「仮面高血圧」と名付けられています。
仮面高血圧には、それぞれ血圧の上昇する時間帯が異なる「早朝高血圧」「昼間高血圧(ストレス性高血圧)」「夜間高血圧」の3種類があり、いずれのタイプも治療が必要になります。

病態による高血圧の分類

高血圧を招くおもな要因

特定の病気が原因となる高血圧を除き、血圧の上昇を招く要因には以下のようなものがあります。

塩分の過剰摂取

食事による塩分摂取量が多いと、血液中の塩分濃度が上がり、それを調節するためにたくさんの血液が作られ、血圧が上昇します。日本人の高血圧の最も大きな要因です。

肥満

体重が増えると、身体の隅々まで血液を届けるためにたくさんの血液が必要になるため、血圧が上昇します。

ストレス

ストレスを感じると、交感神経の働きが高まり、心拍数が上がるため、血圧が上昇します。

喫煙

タバコに含まれる「ニコチン」という化学物質が交感神経を刺激するため、脈拍が増え、血圧が上昇するほか、タバコには動脈硬化を促進する作用もあります。

加齢

年齢を重ねると、血管の柔軟性が徐々に失われて動脈硬化が進むため、血圧が上昇しやすくなります。

遺伝(家族性)

高血圧患者の60%は遺伝が関係して発症すると言われています。ただし、高血圧そのものが遺伝するのではなく、高血圧になりやすい体質を受け継ぐことで、血圧が上昇しやすくなると考えられています。
また、生活を共にする家族は、食事や運動などの生活習慣が似てくることも大きな要因の一つと考えられています。

高血圧によるおもな合併症

高血圧の恐さは、深刻な合併症を引き起こすことにあります。
高血圧が長期化し、動脈硬化が進行すると、心臓の筋肉(心筋)は、柔軟性を失った血管に血液を送り出すため、発達して肥大(ひだい:大きくなること)します。
心臓の肥大が続くと、心筋の柔軟性は、徐々に失われて心不全に陥りやすくなります。また、全身の血流も悪化するため、脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの重い合併症が現れるようになります。

高血圧のおもな合併症

高血圧の検査

高血圧の診断には、血圧測定を行います。
診察室血圧の場合、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上が高血圧となりますが、偶然、血圧が上昇する場合もあることから、複数回の測定を行い、診断を確定します。
測定した血圧が基準値を超える場合には、高血圧の種類や合併症の有無を調べるため、必要に応じて以下のような検査を行います。

  • 血液検査:腎機能の低下やホルモン異常の有無を調べる
  • 尿検査:腎臓の合併症の有無やホルモン異常の有無を調べる
  • 胸部レントゲン:心肥大や心不全の有無を調べる
  • 心電図:心臓の動きや血流の状態を調べる
  • 心エコー(超音波)検査:心肥大や心臓の動きなどを調べる
  • 頭部CT:頭蓋骨内の出血や腫瘍の有無などを調べる
  • 眼底検査:目の奥にある眼底の状態を調べる

高血圧の治療

高血圧の治療は、高血圧のタイプによって異なります。
二次性高血圧の改善には、元となる病気の治療を優先します。
一方、本態性高血圧は、体質や環境的な要因が絡み合って発症することから、生活習慣の見直しが必須となりますが、これだけでは十分な効果が得られないような場合や重症度が高いケースは、薬物療法を併用します。

生活習慣の改善

生活習慣の改善は、全ての高血圧の方に有効であり、長く継続することが大切です。
以下のようなポイントに気を付けて生活を送りましょう。

・減塩

食事による塩分の摂取量を1日6g以下に抑える。野菜や果物を積極的に摂る。

・肥満の解消

適正な体重を維持する。※適正体重 = (身長m)² ×22

・運動

ウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動を毎日30分、または週に180分以上行う。

・節酒

1日のアルコール摂取量を、男性は20~30ml、女性は10~20mlにする。*1
*1日本酒一合、ビール中瓶1本、焼酎半合、ウイスキーダブル1杯、ワイン2杯に相当。(女性はその半量)

・禁煙

受動喫煙にも注意する。

・環境

防寒など、気温の急激な変化に注意する。

・ストレス

ストレスを適度に発散する、感情をコントロールする。

薬物療法

上昇した血圧を効率よく下げるため、降圧剤の内服を行います。
降圧剤にはさまざまな種類があり、患者さんの状態や持病の有無などに合わせて選択します。
なお、血圧は気温などの影響も大きく受けるため、時期によっては薬剤の種類や量を調節することがあります。

・カルシウム拮抗薬:血管を広げて血圧を下げる

・利尿薬:血管から塩分と水分を抜き、血圧を下げる

・β遮断薬:心臓の過剰な働きを抑え、血圧を下げる

・ARB、ACE阻害薬:血管を収縮させる物質をブロックして血圧を下げる

高血圧の予防

高血圧予防の基本は、生活習慣の改善です。
前出の「生活習慣の改善」を参考に、日頃から規則正しい生活を心がけましょう。
また、高血圧は自覚症状がなくても進行していることがあるので、定期的に健康診断を受けることも大切です。
特に、高めの血圧が気になる方や、ご家族に高血圧の方がいらっしゃる方などは、家庭用の血圧計でこまめに血圧を測定し、記録を付けておくようにしましょう。

高血圧予防のための検査

当院では、高血圧の予防に役立つ以下のような検査を行っています。ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

栄養解析

身体の状態を、生体を構成する細胞の分子レベルで捉え、心身の不調を整える「分子整合栄養医学(オーソモレキュラー)」に基づき、採取した血液の詳しい栄養解析を行います。
検査結果を基に、不足する栄養素をサプリメントなどで補うことで、心身の状態を向上させることが目的で、高血圧をはじめとする生活習慣病の予防にも有効です。
検査は保険適用外のため、自費診療となります。(22,000円 税込み)
検査には、別途、初診料や再診料などの費用が掛かります。ご了承ください。

栄養解析についての詳しい内容は以下のページをご覧ください。
栄養解析

酸化度(サビつき度)検査

私たちが吸い込んだ酸素の一部は体内で活性酸素に代わり、健康な細胞を酸化(サビ)させます。
酸化が進むと、老化を早め、動脈硬化、高血圧などの生活習慣病などを引き起こすことが分かっています。

そのため、人間の身体には、もともと活性酸素に対する防御システムが備わっていますが、酸化のスピードが上回り、処理が追い付かなくなると、病気を引き起こすようになります。
酸化度検査は、尿検査を行い、尿の中の「8-OHdG」という値を測定することで、身体の酸化ダメージを調べます。当院では検査結果を基に、詳しい食事指導などの酸化対策をご説明しております。

検査は保険適用外のため、自費診療となります。(10,000円 税込み)
検査には、別途、初診料や再診料などの費用が掛かります。ご了承ください。

酸化度(サビつき)検査についての詳しい内容は以下のページをご覧ください。
酸化度(サビつき)検査

Q&A

高血圧治療の目標値はどれくらいですか?

高血圧の治療は、将来起こる可能性がある合併症の予防のために必要です。
治療の目標値は、身体の状態や合併症の有無などによっても異なりますが、一般的には75歳未満は診察室血圧が130/80mmHg未満、75歳以はで診察血圧が140/90mmHg未満を目指します。
(※家庭血圧の場合は5mm低くなります)
ただし、降圧剤で血圧が下がりすぎると、めまいやふらつきなどの副作用が起こることもありますので、医師と相談しながら慎重に治療を進めていくことが大切です。

家庭血圧はいつ測ると良いですか?測定のポイントはありますか?

高血圧の治療時には、朝と夜の二回、ご自宅で血圧の測定をしていただきます。
朝は起床して一時間以内の排尿後、朝食の前に測定します。夜は就寝前に測定を行います。
正確に測定するには、座った状態で1~2分安静にしてから測定するのがポイントです。
血圧は、朝晩それぞれ2回ずつ測定し、全ての数値を「血圧手帳*2」に記録しておきましょう。
血圧の記録は継続して行うことが大切です。毎日、きちんと記録を付けることで治療の効果が確認できるようになり、患者さんの治療に対する意識も高まります。

*2血圧手帳:毎日の血圧を測定するための専用のノート

高血圧の食事の注意点は?

日本人の塩分摂取量は1日10g前後と多く、高血圧を引き起こすおもな要因となっています。
本態性高血圧の場合、1日1gの減塩をすることで、収縮期血圧を約1mmHg下げることができると言われています。
「麺類の汁は残す」「塩分の高い加工品(漬物や干物、ハムなど)を減らす」「減塩商品を選ぶ」など、毎日の生活の中でこまめに減塩を心がけることが大切です。
また、大豆製品や野菜、果物などに含まれる「カリウム」には腎臓から食塩を排泄しやすくする効果があるので、毎日積極的に摂取するようにしましょう。
食事は毎日の楽しみであり、無理な減塩や食事制限は長続きしません。新鮮な食材を選び、香辛料や薬味をうまく使うなど、薄味でも美味しく味わえる工夫をしてみましょう。

アクアメディカルクリニック院長、寺田武史医師よりひとこと

寺田院長

皆さんは「副腎疲労(HPA軸機能障害)」と言う言葉をご存知でしょうか?

当院での高血圧のコントロールは、前述の中でも、

  1. 慢性炎症
  2. 睡眠
  3. 血糖のコントロール
  4. ストレス

に重きを置いています。

慢性炎症と言われてもピンとこないかもしれません。40℃の熱があるとか、歯が痛くて抜かなくてはいけないとか、腹膜炎を起こしていて手術を受けなくてはいけないとか、そういった症状は「急性炎症」です。
そうではなく、尖っていない針の先でトントンとつつかれるような、痛くも痒くもないような刺激、例えば「上咽頭炎」「歯周病」「腸内環境の悪化」「脂肪肝」「肥満」などは、立派な「慢性炎症」です。

加えて、睡眠不足・血糖の乱高下・ストレスなどが加わると、「副腎疲労(HPA軸機能障害)」を引き起こし、副腎から分泌されるコルチゾールの分泌異常が起きます。
すると、自律神経のバランスが崩れて、高血圧だけでなく、様々な弊害をもたらすのです。

「なぜ自分は血圧が高いのか?」「なぜ自分は糖尿病なのか?」「なぜ自分は腰が痛いのか?」という3つの「なぜ?」を一度考えてみてください。そこには「副腎疲労」と言う原因が、隠されているかもしれません。

高血圧