Content

診療内容

かぜやインフルエンザ・腹痛などの日常的な急性疾患から、肺気腫・気管支喘息・アレルギー・花粉症・心臓病・不整脈・貧血・頭痛・不眠症・めまい・骨粗鬆症などの慢性疾患。
また、麻疹・風疹・インフルエンザ・肺炎球菌・おたふくかぜなどの各種予防接種も行っております。

かぜ

くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・たん・せきなどの呼吸器症状のほかにも、
発熱・頭痛・食欲不振・嘔吐・下痢なども症状としてあらわれる場合があります。

インフルエンザ

通常のかぜとは少し異なり、悪寒、発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛を特徴とし、のどの痛み、鼻水、たん、せきなどの呼吸器症状が表れます。腹痛、嘔吐、下痢といった胃腸症状を伴う場合もあります。
インフルエンザ予防接種の料金についてはこちら

生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)

生活習慣病と呼ばれる糖尿病や高脂血症、高血圧、高尿酸血症(痛風)等の疾患について、様々な合併症の検索や、食事・運動などの生活指導を行いながら患者様と相談しながら予防や治療を行っております。
また、頸動脈超音波検査(エコー)を行い、動脈硬化の有無や心筋梗塞や脳梗塞の原因となるプラークを観察します。

高血圧

高血圧は特別な症状が出ないことが多く、サイレントキラーと呼ばれるほどです。
知らない間に血管や心臓に負担がかかり、やがて突然、脳卒中や心臓病の発作を起こす場合があります。
血圧が高いと言われたら、自覚症状がなくても治療を開始し、原因となる食塩のとりすぎ、肥満、運動不足、アルコールの飲み過ぎ、ストレスなどを解消してください。

高血圧についてはこちら

脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症)

脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症)は動脈硬化を引き起こし、高血圧や脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞などの大病につながる可能性が高い病気です。
原因は遺伝的要因もありますが、多くは食生活の乱れにあると考えられています。また更年期が過ぎていたり、甲状腺機能低下症を患っている場合もコレステロール値が上昇します。

  • 75歳以上である
  • 高血圧である
  • 糖尿病である
  • 心血管系(心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など)の既往がある

チェックリストに当てはまり脂質異常症を指摘された方は脂質のコントロールが必要です。お早目に当院へご相談ください。

脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症)についてはこちら

メタボリックシンドロームと動脈硬化

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が溜まる内臓脂肪型の肥満を背景に、高血圧、高脂血症、糖尿病などが複数集まった状態をいい、動脈硬化による疾患(脳梗塞、心筋梗塞、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など)を引き起こす原因になります。
メタボリックシンドロームに、加齢、家族因子(遺伝因子)、喫煙、ストレスなどの危険因子が重なると、動脈硬化の発症リスクはさらに高くなります。
動脈硬化の発症予防や再発予防には血圧や血糖、脂質の管理が必要です。
また、たばこのニコチンや一酸化炭素は、動脈硬化を進め、血圧を上げます。
禁煙も大事な治療法の一つです。
そして、降圧薬や糖尿病薬、高脂血症薬を処方されている方は、医師の指示通りにきちんと服用することが大事となります。
生活習慣を改善して、動脈硬化を防ぎ、健康で楽しい毎日を送れるように一緒にがんばりましょう。

糖尿病

糖尿病というと「尿に糖が出る病気」と考えられがちですが、これは糖尿病の一つの症状にすぎません。重要なのは、血液中の糖分(血糖)が異常に高い状態(高血糖)が続くこと…。
高血糖を放っておくと、眼や腎臓の障害、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。高血糖は、膵臓から出されるインスリンというホルモンの働きが低下して起こります。
インスリンの働きは血糖を利用するのに欠かせません。インスリンの働き以上に過食すると、血中の糖分が利用されずに残り、やがて尿に混じって出ていきます。
膵臓から出されるインスリンの働きに見合った量の食事をしていれば、糖分は十分利用され、高血糖を防ぐことができるのです。膵臓に余分な負担をかけないようにすることが、糖尿病の食事療法・運動療法なのです。

糖尿病についてはこちら

ご予約はこちらから

24

時間予約受付中!

一般内科