院長ブログ

 

五行論は、自然界に存在する全ての物を、「木、火、土、金、水」の5つに分類する理論で、東洋医学を理解するためには欠かせない考え方となっています。

 

 

 

「五臓六腑に染み渡る」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

○五臓

:肝は蔵血作用と疏泄作用(全身の気を調節する作用)を持つ

:心は血液循環作用と精神活動を司る

:脾は運化作用(水穀物(飲食物)の精微の運搬・消化)作用を持つ

:肺は宣発作用(濁気を吐き出し)、粛降作用(精気を吸い込む)で呼吸と気を司る

:腎は蔵精作用(先天・後天の精を貯蔵する)により成長を担う

 

○六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)

六腑の失調は、消化、排泄機能を中心に不調をもたらす。

三焦の帰化機能の失調は、気と津液を停滞させる。

 

ナニ言ってんだかわかんないと思います(笑)。

 

西洋学でいう「肝臓」と「肝」、「心臓」と「心」など、微妙にずれますが、重なるところも多いです。

 

 

 

 

 

そこで「五行論」です。

 

ここで重要なのが、五行間にある「相生」「相克」の関係です。

 

 

 

 

 

相生:五行一つ一つが、隣り合う相手に対し助ける作用をする

木→火→土→金→水→木 …

相克:五行一つ一つが、対する相手に対し、抑制する作用をする

木→土→水→火→金→木 …

 

ということです。

「相生関係」「相克関係」を治療に使うわけです。

 

「肝」に問題があるとき

相生関係では

母にあたる「腎」にも子にあたる「心」も診なくてはいけませんし

 

相克関係では

強すぎる関係になりかねない「肺」を抑え、弱すぎる関係になりかねない「脾」を丈夫して影響を最小限に抑えるようにしなくてはいけません。

 

 

中医学による病気の伝わり方は、まず初めにある一つの臓が発病し、そこから、その他のまわりの臓に波及するとしています。そのため、発病した臓のみを治療するのではなく、必ず五臓同士の相互関係を調整しようとします。

 

臓腑同士の相互関係や間接的な影響にいつも気を配るようにしていると、おのずと全体を見る習慣がつきます。この全体をみて整えようとする視点が、中医学の大きな特徴であり、中医学においてとても大切な視点です。

 

まさに、自分が患者さんを診るときに一番重きを置く「俯瞰力

つまり、「木も見て、森も見る」のです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よーく見ると、それは鼻毛? それとも、ヒゲ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでいいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おしまい。